“Get behind”の意味とは?映画『Tolkien』のセリフで学ぶ「遅れる」以外の意外な英語表現&使い方!

英語

Explanations are provided in English and Japanese.(英語と日本語で解説しています。)

Kurumi
Kurumi

I can get behind that ってどういう意味??

英語解説

Today’s Expression

【Get behind】

Kurumi
Kurumi

“Get behind” has the following meanings.

1. To be late or to fall behind

Failing to keep up with work,payments,or a schedule.

Example:”I got behind on my homework.”

I didn’t finish my homework on time.

2. To move behind something or someone

To physically position yourself at the back of a person or object.

Example:“Get behind me!”

Move to a position behind that person.
It’s often said to protect someone,like in a dangerous or intense situation.

Kurumi
Kurumi

So far,we’ve looked at the basic meanings,but “get behind ”also has a more surprising,casual usage.

3. To support something or someone

To agree with or support an idea,plan,or person.
This phrase can also be used informally to express that you like or approve of something,even food or drinks.

Example sentences:

  1. I can get behind that idea.
  2. Avocado on toast with honey? I can get behind that!

🎬 Example from a Movie or TV Show

In the movie Tolkien,there’s a scene where young Tolkien and his close friends from school passionately discuss literature,music,art,and philosophy.At one point,Tolkien is reading a book about the realm of the dead.

In Norse mythology,a “wrong” kind of death refers to dying peacefully from illness or old age.Those who do not die bravely in battle are said to be sent to Helheimr.During this discussion,one of his friends,Gilson, expresses his agreement with this idea.

“Now,that’s an idea I can get behind”
(I agree with this idea.)

However,Gilson isn’t simply agreeing with the notion of being sent to the underworld,Helheim.What he truly resonates with is the deeper philosophy behind Norse mythology that how one dies carries meaning,and the way we live affects how we die.
Rather than believing that a peaceful death is “wrong,” he is grappling earnestly with the question,

what is worth devoting one’s life to?

日本語解説

今日の表現

【Get behind】

Kurumi
Kurumi

“Get behind”には以下の意味があるよ。

1. 遅れる、遅れをとる

仕事や支払い、スケジュールなどの予定に遅れたり、間に合わないこと。

例文:”I got behind on my homework.”

「宿題が遅れてしまった。」
(宿題を期限内に終わらせられなかった。)

2. 〜の後ろに回る、後ろに位置する

物や人の後ろに物理的に移動すること。

例文:”Get behind me!”

「私の後ろに来て!」
危険な状況や緊迫した場面で、誰かを守るためによく使われる表現です。


くるみ
くるみ

と、ここまで解説しましたが「get behind」という表現は、実は少し意外な意味も持っています。

3. 支持する

アイデアや計画、人に賛成したり支持したりすること
また、カジュアルに食べ物や飲み物などを気に入ったり、賛成したりする時にも使います。

例文:

  1. I can get behind that idea.
    そのアイデアに賛同するよ。
  2. Avocado on toast with honey? I can get behind that!
    アボカドトーストにはちみつ?美味しそうね!

🎬 映画やテレビドラマの例

映画『トールキン』には、若き日のトールキンが学校で出会った親しい友人たちと、文学、音楽、芸術、そして哲学について熱く語り合うシーンがあります。
その中でトールキンが「死者の国」について書かれた本を読んでいるシーンがあります。

北欧神話において、「間違った死に方」とは、病気や老衰によって平和に死ぬことを指します。勇敢に戦って死ななかった者は、「ヘルヘイム」と呼ばれる冥界へ送られるとされているのです。
そんな議論の中で、友人の一人ギルソンは、その考えに賛同の意を表します。

“Now,that’s an idea I can get behind”
それには賛同するよ。

しかし、ギルソンが賛成しているのは、単に「冥界に送られる」という考えそのものではなく、北欧神話に込められたもっと深い哲学、「死に方には意味があり、私たちの生き方が死に方を形作る」という考え方なのではないでしょうか。
平和に死ぬことが「間違っている」と考えるのではなく、彼は真剣に「何のために命を捧げるべきか」という問いに向き合っている。そのように感じます。

タイトルとURLをコピーしました